iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

リラックス方法

今回のブログ担当のカキノです。

現代社会はストレスに満ち溢れているといわれていますが、
貯め込んでいてもプラスには働きません。
今回は私のリラックス方法について少し紹介します。


f:id:ipx-writer:20161225174235j:plain

私のリラックス方法は珈琲を淹れることです。
缶コーヒーもおいしいですが、挽きたての豆から淹れると最高においしいです。



様々な抽出機器がありますが、
ドリッパー、フレンチプレス、直火式エスプレッソ
を使用しています。


それぞれに特徴があり、楽しめる珈琲も変わってきます。


同じコーヒー豆を使用しても、焙煎度合や挽き方、湯温、淹れ方により、
味や香りも変わってきます。

好みの味を見つけるのも一つの楽しみです。

毎回同じ味で淹れられるよう調整するのも楽しみです。



・リラックス効果
・脳の活性化
うつ病の防止
・糖尿病予防

珈琲にはこのような効果があるそうで、
珈琲の香りを嗅ぐことで脳波が多く出ておりリラックス効果があるそうです。



ブログでは香りはお届けできませんが、
皆さんも何か楽しいリラックス方法を探してみてはいかがでしょうか?

モチベーション

最近、ますます親バカ発揮中の寺田です。土日の家族サービス万歳!

そんな私からは今回「モチベーション」について書きたいと思います。
日々安定したパフォーマンスを発揮するには、それなりの「モチベーション」が必要です。
満足いく報酬、働きやすい職場、自分の興味のある内容など、これは人それぞれだと思います。
全てに満足いく職場や業務はそう簡単には存在しません。
そしてこれらに何らかの不満が生じた場合、モチベーションは著しく低下します。

ではモチベーションを上げるまたは保つにはどうしたら良いのでしょうか?
その方法について考察してみたいと思います。

プラスへの変換

日々の業務で不満が発生しない事はないに等しいと考えます。
(不満がない人もいるでしょうが、少数派でしょう)

そもそもそれを不満と思うかどうかは人によると思います。
自分にとってマイナスと考えた瞬間、「不満」に変わるわけですが、
それならばマイナスではなくプラスに考えれば良いのではないでしょうか?

例えば、理不尽な内容の仕事を割り振られたとします。 
誰しも最初は「やだなぁ」「無理でしょ」と思う事でしょう。
そしてこの仕事は恐らく、他の人はやりたくない事なのでしょう。
「なんで自分が?」「他の人がやればいいのに」とマイナスの感情が沸き
モチベーションが大きく低下してしまう事が想像できます。

しかし、これをプラスへ転換させる事も可能です。
もちろんこれはこのマイナスをプラスへ転換するパワーが必要ですが、
プラスに出来た時、最高の達成感と自信を得る事にも繋がります。

この場合、誰もやりたくない→誰もやったことがない→自分だけがノウハウを得るという変換をしてみます。
最初は当然苦労しますが、徐々に知見を得る内に要領が掴めてきます。
すると、そこに関わる内容で問題が起こった際のキーマンになる事ができます。

キーマンになるという事は少なからず信頼されているという事を実感できます。
これによりモチベーションを上げる事が期待できます。

簡単に達成可能な目標設定

仕事する上で目標設定をしている人は多いと思います。
しかし、その目標がハードルを上げすぎて達成できずに終わり、結果モチベーションが下がっている人
もいるのではないでしょうか?あ設定によって、「達成」の確率を上げ、それを達成できる日を増やす事で
自分の自信に変えていく事が可能です。
日々成長を感じる事、少しでも前に進んでいる事を感じる事はモチベーションを上げる事に繋がり、
これを毎日続ける事ができるようになればこれがモチベーションの維持になります。

上記は自分自身でコントロールする方法ですので

外的要因

報酬、環境さえ良ければ良いという考えの方は、仕事内容ななんでも良く、
大変な仕事も苦にならない人もいるでしょう。
その代わり報酬が減る=モチベーション低下、環境が悪くなる=モチベーション低下となるため、
自分の考え方だけではどうにもなりません。

その場合は行動を起こす以外にないと思います。
報酬を上げるには、自分の働きが今の報酬に見合わないという事を周りに伝えるような行動を取る事になるでしょう。
環境を良くするには、自分が周りに働きかけ、自分の居場所を作る事になるでしょう。

いずれにしても自分から動かなければ何も変わりません。あれがやだ、これがやだと言ってるだけでは
何も変わらないのです。
ただ先を考えないで行動するのはおすすめしません。
先の見通しがたった時、一気に行動して状況を変えていく事が必要です。
現に私もiPXへの入社を決めた際、そうしています。

モチベーションは仕事だけとは限らず、日常生活におけるモチベーションもあります。
自分から行動して、環境を変えるには転職という選択肢もあります。
これによりモチベーションが上がる場合がありますが、その後モチベーションを維持するには
報酬・環境以外の仕事内容におけるポイントを作る事が大事であると考えます。

まとめ

人によって重きを置くところは違います。
自分にあった自分自身のコントロール方法を探す事が大事です。
モチベーションの維持は一生の課題であり、これを持続できてこそ
プロとしての仕事ができるのではないかと私は考えます。

自分の日々の生活を振り返り、マイナスな思考で働いている方は一度
モチベーションについて考えてみてはいかがでしょうか?
自分自身の考え方でなんとかなるならば、思考を変えてみてください。
明日からの職場での意識が変わるかもしれません。

日刊工業新聞社の主催でMBDセミナーを開催しました

f:id:ipx-writer:20161213113518p:plain

EPLU(Engineering Process Leading Unit)の加藤です。

12月12日(月)に、日刊工業新聞社の主催でモデルベース開発(MBD)に関するセミナーを開催しました。

当日は、12名の方々に参加して頂きました。関東だけでなく、遠方から参加された方の方が多かったようです。

セミナーでは約3時間という時間の中で、MBDの概要から導入の考え方について、私の経験を交えながら紹介しました。

今回は日刊工業新聞社としても初めてのMBDセミナーということもあり、どのような方々が参加されるのか、受講者のレベルも全く想定できない状態だったため、こちらで準備した内容は少々詰め込みすぎだったかもしれません。

それでも、受講者の皆さまから積極的に質問も頂き、こちらも大変勉強になるセミナーとなりました。

またこのような機会があれば、さらに分かりやすいコンテンツを用意できたらと考えています。

参加頂いた受講者の皆さま、ありがとうございました。

「テスト」についての学習

今週のブログ担当の鈴木です。
業務で「テスト」を行うことがたびたびあるのため、その手法等について学習したいと思っております。

「テスト」は要求仕様通りの振る舞いをしているかの確認のために行われるものです。
その「テスト」の精度を上げることで、抜け漏れや見落としが減ることでより、品質は上がるでしょう。

何から手を付けるか

私が特に身につけたい点は2つございます。

①. テストケースの作成
②. 報告書の作成方法

上記2つを上げた理由としましては、大きくは抜け漏れの阻止のためです。
①のテストケース検討の時点で抜け漏れがあれば、それがそのまま不十分なテストになってしまうのは当然です。
②の報告書の作成も意図としては同じです。優れたテストを行っても、それを説明できるドキュメントがなければ絵に描いた餅と変わりません。また、理解しやすい資料を作ることは、テストケースの抜け漏れ防止にもつながると思います。

今後

今私の業務の現場では基本的には、指示されたテストを・指示された道具で行っておりますが
テストに用いるツール・環境についてもお客様にご提案できるように精進したいと思っております。

学習に用いているサイト

下記のサイト等を拝読いたしました。
この他にもテストや試験の手法ついては多くの書籍やwebサイトがあるため今後も継続して学習を続けていきたいと思っております。

gihyo.jp

geechs-magazine.com

www.atmarkit.co.jp

ガウスの消去法をCで作ろう

今週のブログ担当のシロハと申します。
今回はいたって普通に"C言語”で”ガウスの消去法”のプログラムを作ろうと思います。
ガウスの消去法というと何?と思う方もいるかもしれませんが、
中身は「中学や高校で習う連立方程式を解くこと」と同じです。
ガウスの消去法よりも掃き出し法といったほうがなじみがあるかもしれませんね。

実際に計算してみる

ではプログラムを作る前に、簡単にガウスの消去法の計算プロセスについてのお話をします。
ガウスの消去法は2つのプロセスに分かれており、
1:前進消去
2:後退代入
と呼ばれる計算プロセスとなります。
ただし、先ほども述べたよう中・高で習う程度の計算であり内容はそんなに難しくありません。
ではプログラムを作る前に、まずは以下の例題を実際に計算してみます。
例:3x+6y+2z=32
  x+2y+8z=40
  7x+3y+3z=35
また後でコード化することも考えて、計算手順も示します。

今回の説明では、それぞれの要素を以下のように記述します
f:id:ipx-writer:20161203173719p:plain

ではまず前進消去から始めます。
f:id:ipx-writer:20161203163043p:plain
以上が前進消去の計算です。
このように、前進消去では左下部分を全て0にします。
また、前進消去では行の入れ替えが必要な場合もあります。
では次は後退代入です。
f:id:ipx-writer:20161203163049p:plain

これで連立方程式の解を求めることが出来ました。

Cコードを書いてみる

計算の手順は分かったのでCコードを書いてみます。

#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define N 4

void main(void)
{	
int i=1,j=1,k=1,l=0,m=0;
int end=0;              //解がない時のフラグとして使用
double X[N][N],Y[N][N];//配列(Xは係数、Yは前進消去計算で行を入れ替えるときに使う)
double sabun=0;

//式の入力
X[0][0]=3;X[0][1]=6;X[0][2]=2;X[0][3]=32;

X[1][0]=1;X[1][1]=2;X[1][2]=8;X[1][3]=40;

X[2][0]=7;X[2][1]=3;X[2][2]=3;X[2][3]=35;
for(i=0;i<N-1;i++)
{
	for(j=0;j<N;j++)
	Y[i][j]=0;                           //配列Yの初期化
}
//ここまで式入力

//前進消去
for(i=0;i<N-2;i++)
{
	if(X[i][i]==0)                      //対角要素が0(前進消去③の入れ替えを行う判定)
	{
		for(l=i+1;l<N;l++)              //入れ替え先を探す
		{
			if(X[l][l]!=0)              //0ではない場所を見つけた
				{
					for(m=0;m<N;m++)    //行の入れ替え
					{
						Y[i][m]=X[i][m];//入れ替え元を保存
						X[i][m]=X[l][m];
						X[l][m]=Y[i][m];
					}
					break;
				}
			else if(l==N-1)
			{
				printf_s("解が一意に決まらない");
				end=1;
				break;
			}
		}
	}//行の入れ替えはここまで
	for(j=i+1;j<N-1;j++)
	{
		sabun=X[j][i]/X[i][i];      //前進消去①、②

		for(k=i;k<N;k++)
		{	
			X[j][k]-=sabun*X[i][k];//前進消去①、②
		}
	}
	if(end==1)break;              //解が決まらないため計算終了
}
//前進消去ここまで

//後退代入
for(i=N-2;i>0;i--)
{
	if(end==1)break;                //解が決まらないため計算しない
	for(j=i-1;j>=0;j--)
	{
		sabun=X[j][i]/X[i][i];      //後退代入①、②、③

		for(k=N-1;k>=0;k--)
		{
			X[j][k]-=sabun*X[i][k];//後退代入①、②、③
		}
	}
}

for(i=0;i<N-1;i++)
{
	X[i][N-1]/=X[i][i];            //後退代入④
	X[i][i]/=X[i][i];
}
//後退代入ここまで


[実行結果]
f:id:ipx-writer:20161203173619p:plain

以上が今回のガウスの消去法のCコードです。
実のところ、for文の中に5、6行程度計算を入れれば主要な部分は大体完成といえます。
むしろ行の入れ替えの方が計算が複雑になってるような・・
ちなみに、行の入れ替えのところで"解が一意に決まらない"と書いていますが、
例えば3つの変数に対して3つの式を立てても必ずしも解が一意に決まるわけではないため、
その対策として記述しています。
記述がないと式によってはエラーとなる場合もあるので注意しましょう。

最後に

ガウスの消去法は計算自体は難しくありませんが、
for文の中にfor文を記述するなどのコードが必要であったり、
2重配列を使った計算をしなければならないため、
C言語の練習としては比較的向いていると私は考えます。

それでは、ご拝読ありがとうございました。

Windows アプリケーションの展開方法を学ぼう(前編)

半年ぶりとなりました。最近は Microsoft から続々と発表される新デバイスにワクワクしっぱなしのコクブンです。 HoloLensSurface Dial も非常に楽しみです。 ^^
さて今回は、最近私の中でホットだった Windows アプリケーションのインストーラのお話しを書きたいと思います。

続きを読む

月からのブタによって学べること

「Moonpig」

f:id:ipx-writer:20161122084705p:plain
月のブタ?なんか無意味な名前ですね。初めて聞いたとき僕は「バカバカしい」し
か反応はできなかった。
それで、今回のブログに「バカ」なことがいっぱい。しかし、このブログのメッ
セージは重要 - 情報セキュリティ。
今回の記事担当のベーカーです。iPXはISO 270001認証で会社としてはいつも個人情
報や機密情報の安全を最優先しています。それに関する時期的な訓練とテストを
ちょうど今月受けたので僕は今回の話を思い出しました。

Moonpigはイギリスにあるネット通販会社で、主にはカスタムなグリーティングカー
ドの販売です。僕はああいうのにあまり興味がないですから、その会社はずっと
「どっかで聞いたことあるような名前だね」程度でした。でも、2015年第二週に
Moonpigはどれだけバカかが広報されました。これがトム・スコット氏の素晴らしい
YouTubeビデオ(“The Moonpig
Bug” https://youtu.be/CgJudU_jlZ8 [英
語])とその元のポール・プライスが書いたブログ
http://ifc0nfig.com/moonpig-vulnerability/
[英語])のおかげで僕が初めて聞きました。(このブログはほとんどトム・スコッ
ト氏のビデオからです。)

内容を説明する前にまずはスマホアプリ開発基本の一部を復習しましょう。アプリ
を作るといずれにサーバーとやり取りすることになって、ユーザー・アカウントを
管理しないといけないです。デバイスに直接パスワードを保存したらどれだけ危険
かは当たり前ですから、初回のログインのみユーザー名とパスワードをサーバーに
送信して、以降は変わりにサーバーにもらったトーケンを使います。ちゃんとした
アプリはほとんどこのやり方を使っています。

Moonpigのアプリもこのようなことをやりましたが…

バカポイントその1

Moonpigが使っているトーケンはランダムじゃなくて、ユーザーの顧客番号そのまま
でした!もしその番号がばれたら後で取り消しできない。だれかの顧客番号を見つ
かったら、その人のアカウントとクレジットカードを使ってサイトで買い物できる
だけじゃなくて、その人の個人情報もGETできます。(そのままです。API
「GET」コマンドだけですべて表示できます!)

見られるのは想像通りの「名前」、「メールアド」、「住所」、「郵便番号」や
「電話番号」。それに、「誕生日」や「フェースブックのユーザー名」などもあっ
た。クレジットカード情報を調べてみたら、「カード会社・種類」、「有効期
限」、「名義人」と「最後の4桁」が出てきます。(「せめて前16桁じゃなかっ
たのは小さなありがたいことけどね…」とプライス氏がコメントしました)

上記のデータがあればなりすまし犯罪は決して難しいことじゃないです。この前そ
れほどのないデータ量でハリウッド芸能人のiCloudアカウントがハッキングされて
しまった(ソーシャル・エンジニアリングで)。スコット氏は「そのデータでアマ
ゾンのアカウントを乗っ取れば高級高速サーバーを借りて、ビットコインでも採掘
する」と言いました。

もし自分の番号がばれたと思ったら唯一の行動方針が自分のアカウントを完全に削
除するだけ。
のはずですが…

バカポイントその2

これが元のブログとビデオに載っていなかったが、後で分かったことは削除依頼を
したら、ただサーバーDBに「Deleted」フラグを立てて非表示にするだけ。非表示だ
から検索に出てこないですが、APIと顧客番号を使えばまだ全部見られます。

ということでアカウント削除してしまうと、自分がやろうとする「個人情報保
護」だけは効果なし。つまり、顧客番号が知られたらある意味でおしまいになりま
す。

でも、何人かの方が今「顧客番号を大事にすれば大丈夫じゃない!」と考えていま
す。確かに、ちゃんとした会社は皆UUIDなどのアルゴリズムでほぼランダムな長い
コードを顧客番号として使用して、推測だけで当てられることがほぼあり得ない。

…当時のMoonpig社のことを「ちゃんとした会社」といえたのか?

バカポイントその3

Moonpigの顧客番号の決め付け方がこうでした:

  • 最初の登録者の番号が「1」となりました。
  • その次の方が「2」となりました。
  • その次の…

…まぁ、大体わかりますね、連続的に付けていただけでした。もし自分が「247」で
したら、直前の人が「246」で、次のが「248」でした。その人たちの名前が分から
ないかもしれないですが、それが問題ないです。ただAPIを使って名前を調べればい
いです。

しかも、それだけじゃなくて…

バカポイントその4

普通に同じデバイスからたくさんのAPIの要求が速く来てしまうとサーバーが何かお
かしいかと検知して、そのデバイスを一時的にブロックしておきます。これが「速
度制限」(英:rate limiting)と呼ばれます。

Moonpigのサーバーは速度制限機能を全く使わなかったです。

こうして、一つのシンプルなforループだけでMoonpigの客さん3百万二人全員の個人
情報全部入手可能でした。

本当にそんなに簡単でした。この4つのポイント合わせてこのことが学校の教科書に
「やってはいけない例」として載せられます!

というところで本当はまだ終わっていないです。

バカポイントその5

プライス氏がこの脆弱性を見つかったのは2013年の8月でした。その時に直接
Moonpigに知らせときました。しかし、約一年半後、2015年の年明けに確認したら脆
弱性がまだありました。それでプライス氏がブログで広報しました。

ITセキュリティ業界のエチケットは他社のシステムに脆弱性を見つけたら、知らせ
てから1か月くらいその会社以外に内緒をすることです。プライス氏はその16倍の時
間を待ってあげましたのにMoonpigは解決しませんでした。解決しようとしている姿
さえ見せませんでした。

Moonpigのアンドロイドアプリが2010年に初リリースされました。プライス氏のブロ
グがニュースになった2~3日後にアプリが使っているAPIをオフラインにしまし
た。合わせて5年間この脆弱性があって、その間に見つけてしまったのは一人だけで
したか?そうだと誰も保障できません。

学べること

2015年3月にMoonpigがリニュアルされた新しいアプリをリリースしました。きっと
たくさんのハッカーが今回のソフトに脆弱性を探しまくっているのでしょうが、見
つかったというニュースは今までにないですからもう解決できたとMoonpigがやって
言えます。

でも、何で見つかってから1年半以上かかりましたか?何でトーケンが取り消しでき
ない顧客番号でしたか?何で顧客番号が順次的でしたのか?開発者が一体何を考え
てこのシステムを作ったのか?こういう質問が答えるまでにこの事件はいずれ再発
するでしょう。Moonpigじゃなくても、どこかの会社で。

せめて、再発防止として今回の話からいくつかのポイントが学べますね。

  • ユーザー認証必要があったら、自分の認証システムを作ろうとする前

に、FacebookGoogleAPIが使えるかの確認がおすすめです。

  • 順次的な数字を使う必要が限りになるべく使わないようにすること。
  • セキュリティを考えているときに、「どうやってこのシステムを守ろうか」とい

う考え方じゃなくて、まずは「どうやってこのシステムを壊せるか」の立場からス
タートした方がいいです。世の中にその全く同じ考え方の人がきっといるでしょ
う。

  • 脆弱性の知らせがもしどこかから入ってきたら、素直にその人に「ありがと

う」とお礼を言って、その脆弱性の修正は何よりも最優先にすること。

僕は教科書を書くつもりはないですが、もし書くことになったらこの話だけは丸ご
と1章ができます。

そして、その教科書の後ろの用語集に「バカ」を引いてみたら、定義の文の代わり
にMoonpigのロゴを載せましょうか?

*1

*1:*(ちなみに、パスワード管理に興味がある人に、同じスコット氏のこのビデ オ‐https://youtu.be/8ZtInClXe1Q [英 語]‐がいいスタートです。)