iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

三浦半島の荒崎の旅

EPLU(Engineering Process Leading Unit)のパルハットです。今年の三月に三浦半島荒崎の海沿いに行って来ました。冬がちょうど終わったごろなので、太陽の日差しと春の涼しい風が微妙にバランスが良かったんです。写真が興味で、いろんな風景を撮ってみました。自然の力で岩や石が色んな形になって、写真取るのにも面白く感じました。以下はその時に取った写真なのです。美しい風景ではなく、白黒で自分が好きな写真を取ってみました。

f:id:ipx-writer:20170417103244j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103125j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103154j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103146j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103151j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103159j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103208j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103214j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103224j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103220j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103230j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103236j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103239j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103610j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103620j:plain
f:id:ipx-writer:20170417103637j:plain

今回は写真が多くて、書くことが少なかったんですが、それもそれでいいかなと思います。

自社キャラクターをリミックスする件

iPX 2Dデザイン部 かのまたです。
今回は、題材を除いて真面目な話となっております。

iPXのキャラクター

1年ほど前に、社長より「iPXのキャラクターを作成せよ」とのお題を命ぜられた方がおりました。
企業が発信するキャラクタライズは日本の古今東西で実施されているものですが、うまくいったものは限定的であったと感じています。
昨今では、キャラの露出度が高いために住民から反対されたものがあったり、スカートなのに下着が透けている構図となってしまったがために批判を受けたりと、なかなかいいところがありません。

命ぜられたM氏は、四苦八苦の末にキャラを完成させました。
私は0から行うデザインセンスが皆無なので、甚く感銘を受けたことを覚えています。
自社キャラクターは世に言う「擬人化」とは違うかもしれませんが、源流を同じくすればそれなりです。
特徴量をどこに置くか、どこに配置するか...等、考えることは沢山あったのだろうと思います。
自社で製品を持っていればそこに重きを置けばよいのですが、そうもいきません。
iPXがどのように擬人化されるのか全く予想もつかなかったのですが、あやふやなものをここまで形にしてくるのは素晴らしいと感じました。
私の作品ではないので、ここに置けないのが残念ですが...

リミックスした結果

私の持つ技術など所詮一人芝居です。
もっと良い技術を持つ人など世の中には数えきれないほどいることを知っている必要があります。
よく大学で「自分よりできる人間など掃いて捨ているほどいることを知っている必要がある」ような旨を言われました。
たとえ数学のような分野であっても、八百屋のおばちゃん相手でさえ油断しないことだと教えられました。
しかし、最高のものを作るという使命感は、いつも忘れることはできません。

せっかくのアイディアをしまっておくのも勿体ない話です。
アレンジして、無い部分は想像して付け足して、勝手にいろいろしてしまいましょう。
まあ、恥ずかしながら、こんな結果になりました。
f:id:ipx-writer:20170416000256j:plain
RQな感じだったので勝手に傘を持たせていますが、木刀とかでも良かったかも知れません。
私が描くとどうしても中性的な方向に向かうのか、2D感が薄くなります。
実際、見た方々は「3Dモデリングは大変だっただろう」とおっしゃっています。
いいことでもあり悪いことでもあります。

バストアップだとこんな感じです。
f:id:ipx-writer:20170416000729j:plain
正面である場合に、普通削減方向になるはずの鼻を描くのは私の中の正義です。
ある絵師のこのような正面画が好みだったためです。

ソフト

Sai 1.2.0-Beta6 (ライセンスは個人購入している)
ソフトはいろいろ言われますが、初期からお世話になっているソフトが一番です。
「筆」と「ぼかし」の質が好みです。
良く学ばない私にはPhotoshopの塗りはできませんでした。
どのソフトでもすごい人はすごいのですよ。

ハード

Wacom Intuos4
6年ぐらい使用していている愛用品です。
当時の財力ではなかなか高かったと思います。(24,000円ぐらい?)
f:id:ipx-writer:20170415230638j:plain
ポインティングできる領域に白いシールを貼ることで、滑りが少ない好みのペン先の感触にしています。
なかなかオススメです。

大きさ

A4印刷でも余裕で耐えられる 3500pixel × 6500pixel
ここでは縮小しているものを貼っていますが実際は大きいです。
小さく作って後に大きくすることはできないが、大きく作って小さくすることはできるのです。
拡大の工学的手法は数多ありますが、やっぱり補間に他なりませんし、ノイズ少な目なイラストレベルでは拡大の補間はノイズです。

塗り

レイヤをたくさん使う類の「なんちゃって厚塗り」
基本的には「自分の持っているロジック」に従って色を入れていくことの繰り返しなんですよね。
これについては、今度ネタとすることがあるかも知れません。

ディスプレイの色調調整

MACを使用する場合にはいらないかもしれません。
i1 Displayという機材とi1 Profilerというソフトを使用しています。
f:id:ipx-writer:20170415231909j:plain
簡単に色調を自動補正してくれます。
特に複数画面使用していると1画面1画面の色合いが違っていることが普通ですが、これを一律に調整できます。
作ったイラストにプロファイルを乗っければ、他のディスプレイで画像とディスプレイ間の色調補正が行われます。(表示ソフトに由来するが)
ただし、ディスプレイと人間の目の間の補正は、イラストを見ているディスプレイを補正する必要があります。

根性の有無

何をやるにしても、なかなか自宅でダラダラして行動するに至れないのが現状です。
ちょっと塗っては長い休憩をとり...1日で大してできていないということの繰り返しです。
それを考えると、1日に何時間も集中して作業できる職業絵師はすごいなと思います。

自社でよいものを作るということ

イノベーションが叫ばれます。
イノベーションとは、個人がこれを達成するには厳しく、企業が戦略的に起こせるほど簡単ではないと思っています。
利害を一としている組織において何故か起こらないものが、利害を異にする社会で起こることがしばしばあります。
それは「同人」の業界です。
あるポッと出のキャラクターがその後に繰り返される同人の味付けによって深化を続け、やがて誰もが知っているキャラクターに変わるということが利害もないのに行われる不思議な活動です。

ナレッジマネジメント

言うは易いが、企業でこのような活動を起こすことはできるのでしょうか。
ここに1つのヒントがあります。
何年も前に提唱されたナレッジマネジメントというものがあります。
知識の蓄積、共有、向上を目的とし、知識が検索されることや人to人が繋がりを持つことなどから、新たな考え方が生まれることを期待できます。

  • 「考えている」をドキュメントなどの「形」にすること
  • 「形」が他の人に見えるところに置いてあること
  • 検索可能なこと
  • 見出しで内容がほぼ分かるなど、難しくないこと
  • 企業に新しいことをする文化があること

結局必要なものは明示化、データベース、文化です。

iPXの、その非常に小さな第一歩目がM氏のキャラクタライズであり、第二歩目が私のリミックスであると考えます。

Learning a foreign language

Hello everyone,

In this blog, I am going to share some information about learning a foreign language.

I am from India and I am living in Japan since 2010. From my personal experience I felt that, any person who wants to survive in any foreign country, one must learn that country`s language to lead a very comfortable and independent life.
Also people who wants to learn about other country`s culture language is very important.
Anyone can learn a language by joining a full time intensive certified course from a language school spending huge money and time.
But it`s not easy for the people who don`t have time and can`t afford money.
Also these certified courses are not guaranteed for one to get master in a foreign language.

So here are some tips or methods to get master in a foreign language without spending money or allotting special time,

  1. Make the language learning as like your daily routines such as eating, sleeping etc. Allotting a minimum time (even 10min a day) senses a lot in language learning.
  2. Set a simple and achievable goal for each level of learning. (e.g) Ten words a day etc. So that you don`t feel burden.
  3. Establish friendship with the native speakers. By this one can acquire the native style of the language. Also it helps to improve the listening and conversational skill.
  4. One of the most common barriers to conversing in a new language is the fear of making mistakes. It should be overcome and should not hesitate to converse.
  5. It’s a good practice to connect the language learning with your hobbies. For (e.g) if the hobby is watching movie, then watch the movie in the foreign language you wish to learn.
  6. Start writing your daily life moments (like writing diary) using simple words. It will help you to learn and use the vocabularies relate with your daily life.
  7. Start using gadgets that can assist you in your language learning.
  8. Engage yourself in some volunteer activities where you can get chances to learn and practice the language parallely.
  9. It is not necessary but still it`s a good habit to evaluate your language skill by taking language proficiency level test. That will give you confident and motivate you to continue the learning to next level.
  10. As per the saying, “Practice makes man perfect”, proper practicing of language will help you to get master in any foreign language.

The above shared contents are from my personal experience.
I feel that these tips have really worked for me. So I would like to share through this blog.

Thank you very much for your attention.
Sindhuja.P

モデルベース開発(MBD)に必要な素養は?

EPLUの加藤です。

今回もモデルベース開発(MBD)についての話題です。

先日、とあるお客様と興味深い会話があったので、簡単に紹介したいと思います。

MBDに学歴は必要か?

お客様と打ち合わせを済ませ、雑談をしていた時のことです。 

お客様『MBDはやっていることが単純だから、学歴や専門知識はそれほど必要ないんじゃない?高卒でもやれるのでは?』

ここでいうMBDは、1Dシミュレーションのことを指しています。

それに対して、私の意見は異なっていたので、理由を説明しました。

 わたし『確かにMBDで表現していることは単純なのですが、単純であるが故に難しいと思います。
現実で起きている現象をモデルとして単純化する、という事は「抽象化」の思考が出来る必要があります。
ものごとを抽象化して考えるためには、ある程度の論理的な思考を訓練した人の方が向いています。
ですから、学歴というか、それなりに頭の訓練が出来ている人、となるとそれなりの学歴を持った人になるのではないでしょうか』

というお話しをしました。

 

単純に1Dシミュレーションのツールを使いこなすだけであれば、たいして難しくはありません。

しかし、そのシミュレーションの世界の中で何が起こっているのか?をきちんと想像できなければ、モデリングすることもシミュレーションの結果を考察することも出来ないと考えます。

画面に見えている、四角い箱や、数式。

これを見て現象をイメージできる人は、MBDをしっかり使いこなせる人、だと思います。

「メカ屋さん」がMBDに取り組むには思考の切り替え、訓練が必要

これが、いわゆる「メカ屋さん」がなかなかMBDを取り込めない理由の一つだと感じています。

これまで3D CADで設計して、メカ部品を主に製造しているサプライヤーの方々は、目に見えるカタチをベースにして思考しているため、抽象的なものを扱うことに慣れていません。

 

メカ設計者をMBD設計者に育てたい、というニーズはかなり多いと思います。

ただ単に1Dシミュレーションのツールを導入してもMBDは立ち上がりません。

その理由は上述の通りです。

 

マネジメント側から「早くMBDをものにしろ!」とプレッシャーをかけられて、必死にツールの操作を覚えても、成果は得られないでしょう。

  • メンバーの選定
  • 能力の開発
  • ツールの習熟

これらをしっかり考えて取り組むべきだと考えます。

結論:学歴が基準ではないが、抽象的な思考が出来る素養は必要

私達も自社内でMBDのノウハウを共有する取り組みを行っています。

当社内でも同様で、「モデルが表現する世界」を思考できる人と出来ない人がいます。

良い悪い、という話ではありませんが、やはり適性はあるのだと感じています。 

告知:MBDセミナー 5/17(水)@名古屋

昨年12月に、日刊工業新聞社の主催で、東京でセミナーを開催しました。

このたび再びお話しを頂き、今度は名古屋で開催する運びとなりました。

 

お申し込みは以下の日刊工業新聞社のページにアクセスしてください。

シミュレーションだけではない、モデルベース開発(MBD)推進のヒント | セミナー | 日刊工業新聞社

前回は半日コースでしたが、今回は一日コースとなりました。

「MBD=1Dシミュレーション」という考え方が一般的ですが、このセミナーでは「本来のモデルの使い方」について紹介する予定です。

ご興味のある方は是非ご参加ください。

花粉を水に分解する新技術

初めまして

 初めまして、入社してまだ3か月程度になる古谷と申します。ブログを書くのが初めてということで自己紹介も兼ねて趣味の話をしていこうと思います。

趣味の話

 私の趣味は将棋、ゲーム等概ね一般的ではありますが、中でも変わっているだろうと思う趣味は経済、ビジネス番組を欠かさずに見ることです。
カンブリア宮殿、ガイヤの夜明けに始まりWBSワールドビジネスサテライト)等片っ端から録画して見ています。(最近がっちりマンデーを見逃していますが...)
この歴は比較的長く、高校生くらいにはすでにはまっていたと思います。
今回は最近の話題の中で特に印象的だった話を1つご紹介したいと思います。

ハイドロ銀チタンの話

 最近気になったのは2017年2月22日にWBSで放送されたDR.C医薬が開発したハイドロ銀チタンという物質です。
この物質は花粉、カビ、ハウスダストといったタンパク質を吸着、分解し水と二酸化炭素にしてしまうという驚くべきものでにわかには信じがたい内容でした。

原理について

 どういう原理でそうなるのか気になったので調べてみると、以前からある外壁などに用いられていた光触媒の技術を進化させたものだとわかりました。
まずは前段階の光触媒について説明していこうと思います。光触媒は名前の通り光(紫外線)を用いたもので、光が酸化チタンに当たることで反応が起こり、その中で活性酸素が生じます。
活性酸素は人体にとって有害とよく言われるように、活性酸素は強い酸化力を持っていてタンパク質といったものを分解する能力を持っています。光触媒は光が必要という弱点あるもののこの強い酸化力を用いて大気浄化、脱臭、浄水、抗菌、防汚に用いられてきました。
この強い酸化力を持つ光触媒の技術を進化させ、光を必要としないのが今回紹介する物質になります。

ハイドロ銀チタンの特徴

1、紫外線がなくてもタンパク質を分解
2、花粉、カビ、ハウスダストなどの有機物を離さない
3、人が直接触れても害がないように効果を弱く抑える機能
この3つの特徴により今まで出来なかった幅広い商品開発が可能になりました。

商品化について

 この新しいハイドロ銀チタンを世の中に広めるため、開発したDR.C医薬は企業、団体に呼び掛けました。そしてミズノなど誰もが知る有名企業を含む12の企業、団体が集結し「ハイドロ銀チタンで未来をつくるプロジェクト」を立ち上げ商品開発を行ってきました。現在ハイドロ銀チタンは汗や皮脂も分解できることからタオルへと応用した「ハイドロ銀チタンタオル」や「花粉を水に変えるマスク」としてすでに商品化もされています。
今後衣服への商品化を行っていく予定とのことで、皮脂汚れが溜まりやすいワイシャツの襟汚れなどに特に効果を発揮しそうです。様々な可能性がありそうで今後の展開が非常に気になる所ですね。

あとがき

 今回、ブログを書くというアウトプットする機会ができ非常に良かったと思います。
ただ単に情報を得て世の中を知り思考するだけではなく、折角見ているならもっと能動的にアウトプットできたらいいなと思う今日この頃です。

家電のススメ

ご挨拶

こんばんは。
最近部屋が狭くなって困っているiPX VFDUの川口です。

家電好きが高じてお休みは家電量販店巡りをしています。
割と衝動買いすることが多く部屋が狭くなり困ってしまいます。

今回はそんな私の愛用家電についてお話しします。

除湿器

種類

除湿器は大きく分けて3種類あります。

1. コンプレッサー方式
 空気を冷やすことにより水分を取り除く方法です。コンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、冷却器で湿った空気を冷やして湿気を水滴に変えます。エアコンの除湿と同じ方法です。

2. デシカント方式(ゼオライト方式)
 水分の吸着性能に優れた乾燥剤(ゼオライト)で水分を取り除く方式です。冷媒)を使わずに除湿可能で、ゼオライトに水分を吸着させ乾いた空気を吹き出します。吸着した水分は、ヒーターであたためられ熱交換器内を通り、冷やされて水滴に戻りタンクにたまります。

3. ハイブリッド方式
 上記で紹介した、コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させたタイプです。夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、1年中変わらない除湿能力を維持できます。その分、本体価格は若干高め(市場価格6万円程度)となります。室温上昇は1~8℃程度。ちなみにハイブリットタイプを発売している唯一のメーカーはパナソニックさんです。

長所、短所

1. コンプレッサー方式
■長所
 高温時(25度以上)での除湿力が大きいので梅雨~夏場など温かい季節向きです。
 除湿量が多いので湿気の多い季節でもパワフルに乾燥できます。
 消費電力が小さいので(デシカント方式の半分程度)ランニングコストが安いです。
 室温上昇が少ないです(1~2℃程度)。

■短所
 コンプレッサーがあるため、振動(動作)音が大きい。
 本体サイズが大きめでやや重いです。


2. デシカント方式(ゼオライト方式)
■長所
 低温時での除湿力が大きいので冬場でも使うことができます。
(除湿能力としては1年を通して使える)
 コンプレッサーが無いので軽量コンパクトで音も静か。

■短所
 ヒーターを使う分コンプレッサー方式と比べて消費電力が大きくなる。
 発熱量が多くなり部屋の温度が上昇します。(室温上昇は3~8℃程度)


3. ハイブリッド方式

■長所
 先にも紹介しましたが、夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、1年中変わらない除湿能力を維持することができます。。

■短所
 ただし本体価格は他の方式のものよりも高めです。(市場価格6万円程度)

買い時

 基本的には欲しい時に買えば良いと思います。
ただし、少しでも安く買いたい方は、2~3月もしくは7~10月に購入することをおすすめします。
というのも、除湿器に最新機種は毎年4月に発売されます。それに伴い2~3月は安くなります。
5~6月は梅雨時期のため価格が高く、11~12月頃になると衣類乾燥等を目的とした購入が増えるため価格が上がります。
除湿器が必要とされない7~10月(夏~秋初旬)は価格が安くなります。

社会保険料の算定について

 こんにちは、初めてのブログ更新となります、2月に入社したすずきです。
自分の前職は総務職で主に経理や労務に携わっていました。
今回は、3月ですので社会保険料の算定について記載したいと思います。


まず、皆様の給与から天引きさせて頂いている社会保険(健康保険と厚生年金保険の総称)の保険料は、標準報酬月額によって算出されます。
そして、それは毎年1回、4月、5月、6月に支払われた給料総額を基に、標準報酬月額の改定を行います。改訂された標準報酬月額は9月からの適用となります。
(例外的に金額が変更されるケースもありますが、それはまた別の機会にでもお話できればと思います。)
給料総額というのは基本給や役割給だけでなく残業代も含んだ金額のことです。

ポイントは「4月、5月、6月に支払われた」という点です。
iPXでは、給与は末締め翌月支払いです。
つまり、実質的には3月~5月に働いた分の給与で社会保険料が算定されるということになります。

では、月額報酬が30万の社員Aさんを事例に残業の有無で社会保険料がどれくらい変わるか比較してみます。

ケース1

・3月~5月で残業が月平均0時間だった場合
残業代:2,300円/1時間(※1日の日当÷8時間×1.25したおおよその時間単価です。)
1か月の給与総額=300,000円(月額報酬:300,000円+残業代:2,300円×0時間)
3か月の平均給与総額=300,000円
→標準報酬月額:300,000円
 標準報酬月額が300,000円の場合の社会保険料は下記の通りです。
 (※厚生年金はH28年度の場合で計算します。保険料は加入している保険によって異なります。)
  健康保険料:14,865
  介護保険料: 2,475(※40歳以上の方の場合のみ)
  厚生年金額:27,273
     合計:44,613(※介護保険料含めた場合)
1年間の社会保険料の総額:535,356円

ケース2

・3月~5月で残業が月平均30時間だった場合
残業代:2,300円/1時間
1か月の給与総額=369,000円(月額報酬:300,000円+残業代:2,300円×30時間)
3か月の平均給与総額=369,000円
→標準報酬月額:360,000円
 標準報酬月額が360,000円の場合の社会保険料は下記の通りです。
  健康保険料:17,838
  介護保険料: 2,970
  厚生年金額:32,728
     合計:53,536(※介護保険料含めた場合)
1年間の社会保険料の総額:642,432円

結論


ケース1とケース2の年間社会保険料の差額:107,076円

いかがでしょう。
あまりにも極端な比較事例でしたが、支払い金額が年間10万円も差が出てしまうのは悲しいことです。

ちょうど3月になりましたし、多くの企業様では翌月支払いの場合が多いと思いますので、
これからの3か月は残業時間を少なめにするように心掛けてみてはいかがでしょう。

以上、社会保険料の算定のお話でした。