iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

モデルベース開発(MBD)に必要な素養は?

EPLUの加藤です。

今回もモデルベース開発(MBD)についての話題です。

先日、とあるお客様と興味深い会話があったので、簡単に紹介したいと思います。

MBDに学歴は必要か?

お客様と打ち合わせを済ませ、雑談をしていた時のことです。 

お客様『MBDはやっていることが単純だから、学歴や専門知識はそれほど必要ないんじゃない?高卒でもやれるのでは?』

ここでいうMBDは、1Dシミュレーションのことを指しています。

それに対して、私の意見は異なっていたので、理由を説明しました。

 わたし『確かにMBDで表現していることは単純なのですが、単純であるが故に難しいと思います。
現実で起きている現象をモデルとして単純化する、という事は「抽象化」の思考が出来る必要があります。
ものごとを抽象化して考えるためには、ある程度の論理的な思考を訓練した人の方が向いています。
ですから、学歴というか、それなりに頭の訓練が出来ている人、となるとそれなりの学歴を持った人になるのではないでしょうか』

というお話しをしました。

 

単純に1Dシミュレーションのツールを使いこなすだけであれば、たいして難しくはありません。

しかし、そのシミュレーションの世界の中で何が起こっているのか?をきちんと想像できなければ、モデリングすることもシミュレーションの結果を考察することも出来ないと考えます。

画面に見えている、四角い箱や、数式。

これを見て現象をイメージできる人は、MBDをしっかり使いこなせる人、だと思います。

「メカ屋さん」がMBDに取り組むには思考の切り替え、訓練が必要

これが、いわゆる「メカ屋さん」がなかなかMBDを取り込めない理由の一つだと感じています。

これまで3D CADで設計して、メカ部品を主に製造しているサプライヤーの方々は、目に見えるカタチをベースにして思考しているため、抽象的なものを扱うことに慣れていません。

 

メカ設計者をMBD設計者に育てたい、というニーズはかなり多いと思います。

ただ単に1Dシミュレーションのツールを導入してもMBDは立ち上がりません。

その理由は上述の通りです。

 

マネジメント側から「早くMBDをものにしろ!」とプレッシャーをかけられて、必死にツールの操作を覚えても、成果は得られないでしょう。

  • メンバーの選定
  • 能力の開発
  • ツールの習熟

これらをしっかり考えて取り組むべきだと考えます。

結論:学歴が基準ではないが、抽象的な思考が出来る素養は必要

私達も自社内でMBDのノウハウを共有する取り組みを行っています。

当社内でも同様で、「モデルが表現する世界」を思考できる人と出来ない人がいます。

良い悪い、という話ではありませんが、やはり適性はあるのだと感じています。 

告知:MBDセミナー 5/17(水)@名古屋

昨年12月に、日刊工業新聞社の主催で、東京でセミナーを開催しました。

このたび再びお話しを頂き、今度は名古屋で開催する運びとなりました。

 

お申し込みは以下の日刊工業新聞社のページにアクセスしてください。

シミュレーションだけではない、モデルベース開発(MBD)推進のヒント | セミナー | 日刊工業新聞社

前回は半日コースでしたが、今回は一日コースとなりました。

「MBD=1Dシミュレーション」という考え方が一般的ですが、このセミナーでは「本来のモデルの使い方」について紹介する予定です。

ご興味のある方は是非ご参加ください。