じめじめ。むしむし。を乗り切ろう!
お久しぶりです。スズキです。
梅雨の季節になり、湿っぽい空気に腐りかけている今日この頃です。
私の第3回のブログは湿度を題材に身の回りで起こっている現象を簡単に紹介できたらと思います。
Topic
1.湿度ってなに?
2.夏場に冷たい飲みものが入ったコップに水滴がつくの?
3.冬場に白い息がでるの?
4.洗濯物が乾く理由は?
5.番外編
1.湿度ってなに?
湿度とはこの飽和水蒸気量に対して実際の水蒸気量の割合のことになります。
飽和水蒸気量とは空気が含むことが出来る水蒸気の限界の量です。(1m3の空気に何グラムの水上気が含まれているか)
(1m3中10gの水が含むことができる空気に5g含まれていたら5/10*100=50%)
また、温度(気温)が高くなるとこの飽和水蒸気量も高くなるという関係が存在します。
つまり、温度をバケツに見立てると、温度が大きくなるとバケツのサイズも大きくなって沢山水が入るってことになります。
2.夏場に冷たい飲みものが入ったコップに水滴がつくの?
先述の飽和水蒸気量と温度の関係をイメージしてください。
夏場に冷えたコップの周りの空気は冷やされます。
温度が下がることによって空気の飽和水蒸気量も低下し、水蒸気でいられなくなった水は液体としてコップに付着します。
これは「結露」という現象です。
この原理を使った家電製品もあります。(番外編より)
3.冬場に白い息がでるの?
体温(36℃)付近の湿った吐息が寒い外気で冷やされ飽和水蒸気量を超えると発生します。原理は2.と同じです。
白く見える吐息は、水蒸気ではなく水なんですよ。(水蒸気は目で確認することが出来ないぐらい小さいものです)
4.外に洗濯物を干すと乾く理由は?
「蒸発」という現象で洗濯物が乾きます
「蒸発」とは水(液体)液面から水分子が飛び出す水(気体)現象のことです。
この現象は沸点より低い温度で起こり、蒸気は飽和水蒸気量になるまで続きます。
閉鎖された空間に洗濯物を置くと飽和水蒸気量になるまでは蒸発をしますが、限界があります。
風を当てると良く乾くのは洗濯物付近の水蒸気を風で流すことによって「蒸発」の手助けをしているからです。
良い天気(湿度が低い)時に洗濯物が外で干しておくだけで乾く理由です。
5.番外編
ジメジメと戦う強い味方。エアコンの除湿モード、除湿機
原理は先に紹介したエアコンは(熱交換器が)コップの役割をして部屋の湿度を奪っています。
水蒸気は水滴に変わり室外機から外にポイ(夏場の室外機から水が出る理由がわかりますね)
そういえば、夏場に車からも水が滴っている? なんででしょうね。
追記:
某空調メーカーさんと近いうちにお仕事をするかもしれないとエアコンについて勉強していたときに「除湿=電気代が高い!」という私の今まで概念を打ち破られました。その紹介を最後にしたいと思います。
先述の通り除湿はエアコンの熱交換器を冷たくして部屋の水蒸気を捕まえます。
次に熱交換器が通った冷たい空気はエアコンの設定温度になるまで空気を暖めて出すという動作をします。
ん?冷やして暖める?冷やすエネルギーと暖めるエネルギーをつかって空気を出したら電気代は高くなりますよね。
暑いけど、省エネで除湿しようと高めの設定温度で除湿していた私はショックをうけましたが、同時にガンガン冷やしていこうぜ!と思う今日この頃です。
※体の冷やしすぎに注意!
おわりに
以上知っている人は知っている、意外と知らない身の回りの現象についてざっくりと紹介させていただきました。
皆様の糧になれば幸いです。次回は冬なので、たまには趣味のスキーの話ができたらと思います。
雪が恋しい。スズキでした。