iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

Windows アプリケーションの展開方法を学ぼう(後編)

大分ご無沙汰になってしまいました。 iPX のコクブンです。
さて、前編の記事では、 WiX Toolset を使用した基本的なインストーラの作成方法についてご紹介しました。
後編ではインストーラの UI を表示する方法、またその UI のカスタマイズ方法について紹介したいと思います。

続きを読む

コメントをコメント

最近、「もう若くないなぁ・・・」としみじみ実感しております。阿部でございます。
とかく実感する、体力の回復能力の低下。今年はとみに「ああ、夏バテってこんな感じなのかなぁ」などと感じる夏です。

さて、今回は表に出ては困るけど、開発者の強い味方(のはず)のプログラム中のコメントについてお話させていただければと思います。

続きを読む

息子サービス

8月になり夏!!という日が続きますね!
ご無沙汰しています。寺田です。

仕事が忙しく、疲れも溜まってきて
段々土日だけでは疲れが取れなくなってきたように思います。
でも子育てしてる身、そんな事も言ってられません。
土日は日中会えない子供達と遊ぶんだ!頑張れ父さん!

という事で行ってきました。
プレジャーフォレスト。←ようやく本題

プレジャーフォレストの紹介

公式HP
http://www.sagamiko-resort.jp/#/boards/sagamiko

入り口のモンスター

今回初めて行きましたが、まず待ち受けている上り階段…
遊ぶ前にここで足に乳酸たまるw
13kgの息子担いでまずは傾斜30度くらいの40段くらいある上り階段を上り切り
既に汗だく。

立体迷路 カラクリ砦

一回 500円(2歳以下は無料 ←息子は2歳のため助かる!!)

これは木で作られた迷路で、どこにあるかわからないスタンプを2つ集めて
ゴールを目指すというもの。

冒険コースと挑戦コースの2コースがあり、入口が2つあります。
が、どちらから行っても通る道は変わらず、スタンプの位置が違います。

大人でも考えながら進まないと同じ場所をぐるぐる回る事になるくらいの難易度です。

この日は暑く、開始10分で汗だくに。
息子の水分補給を気にしながら30分経過しても2つ目が見つからない・・・

息子が痺れを切らしたので、父さんが全力で2つ目を探す。もはや息子は無視です。
早く出ないと2人とも脱水症状で倒れる(笑)

結果1時間くらい迷路の中にいて、無事ゴールできました。

事件

お昼を済ませ、次はプールだ!!
プレジャーフォレストでは入場券さえあればプールが利用が可能です。

プールの場所まで来て入場券を出そうとしたら・・・ない・・・え?ない?
財布・持っていたカバン、通った場所を探してみたけど見つからない。

息子にプール行くか聞くと、「行く!」という・・・万事休す。

ここで最近息子がハマっている「昆虫」の玩具菓子を買うというミッションがある事を
思い出し、再度息子に「カブトムシ買う?プール行く?」と聞いてみる。
「カブトムシ買う!プール行かない!」という返答のため、この危機を脱出。

すみません。プールについて書きたかったのですが・・・体験できませんでした(涙)

総括

結果、プレジャーフォレストの20%も遊べず、残念な結果でしたが、
息子は帰りに買った「カブトムシ」のフィギュアに大満足だったようで・・・
息子サービスは成功となったので終わり良ければ全て良し。

遊び足りないので、近々リベンジしようと思います。
他にも大人がガチンコで楽しめる「マッスルモンスター」というアスレチックが
誕生したり、温泉があったり、一日中楽しめる場所なので、機会があれば行って
みてください。

プールは本当に悔やまれます。疲れているのかなぁ・・・お疲れ様でした父さん。

google隠しコマンドを使ってみました

iPXのシロハです。
最近、googleで調べものをしたときに、google隠しコマンドというものを知り、
やってみたらなかなか面白い機能だったので、
今回はその隠しコマンドについて記事にしようと思います。

隠しコマンドってなに?

googleの検索画面で特定の文字列を検索したり、
googleのホーム画面に特定の文字列を入力して[I'm Feeling Lucky]をクリックすると、
面白いことが起きます。
今回はそんなgoogle隠しコマンドの一部を紹介させていただこうと思います。

一回転

google検索画面に[一回転]と入力して検索すると、検索結果画面が一回転します。
英語で"Do A Barrel Roll"と入力しても、同じように一回転します。
バレルロールというのは、航空機でロールとピッチアップを同時に行う動きのことのようです。

斜め

f:id:ipx-writer:20170806163506p:plain
google検索画面に[斜め]と入力して検索すると、検索結果画面が傾きます。
斜めになってるせいか若干文字がぼやけて見えるのが気になります・・

zerg rush

f:id:ipx-writer:20170806163210p:plain
google検索画面に[zerg rush]と入力して検索すると、ゲームが始まります。
内容は、赤い○や黄色の○が画面外からやってきて、検索結果を攻撃するというもの。
ブラウザゲームでこんなのがあったような・・
その画面外からやってくる赤い○や黄色の○をクリックすると体力を減らすことが出来、
体力を0にするとスコアが加算されます。
逆に全ての検索結果がやられるとゲーム終了です。
ちなみに、元ネタは「StarCraft」というゲームのようです。


google gravity

f:id:ipx-writer:20170806163402p:plain
googleホーム画面google gravity と入力して、I'm Feeling Lucky をクリックすると、
画面のオブジェクトが落下し始めます。
この時オブジェクトには簡単な物理演算が働いており、オブジェクトをドラッグしたまま動かすこともできるため、
オブジェクト同士をぶつけてみたり、オブジェクトに勢いをつけて飛ばすことができます。
ちなみに、この状態でも[Gmail]、[Maps]と書かれているオブジェクトはちゃんと機能しており、メールや地図を開くことが出来ます。

google space

f:id:ipx-writer:20170806163903p:plain
googleホーム画面google gravity と入力して、I'm Feeling Lucky をクリックすると、
画面のオブジェクトがふわふわし始めます。
google gravityから重力要素だけ取り払ったような機能で、オブジェクトをドラッグして動かすことができるのは同じですが、
重力がない(=下方向に引っ張る力が無い)ため、一度力を加えるとずっと同じ方向に進もうとします。
google spaceでもオブジェクト同士をぶつけたりして遊べますが、
重力がないため思いもよらぬ方向にオブジェクトが吹っ飛んでいくことがよくあります。
(四角いオブジェクトの角が壁にぶつかると割と変な飛び方をします)
こういったオブジェクトの軌道を見ているのは割と面白いです。
私の一番のお気に入りです。

ちなみに、google gravity,google spaceは共にドラッグしてオブジェクトを動かす以外に、
ブラウザウィンドウを動かすことでオブジェクトを動かすことができます。
ブラウザウィンドウの端が壁として認識されているので、オブジェクトを動かして壁にぶつけるのではなく、
壁の方を動かしてしまおう、という遊び方もできるわけですね。
ただ、そのせいで画面の拡大・縮小を繰り返すとオブジェクトがフリーズしたり消えたりする場合があるようですが。

おわりに

今回google隠しコマンドについての紹介や感想などを書いたわけですが、
この辺りの隠しコマンドについて書いてくださっているページは他にもたくさんありますので、検索すると他にもたくさんの隠しコマンドが出てきます。
興味を持った方がいらっしゃればぜひとも[google 隠しコマンド]で検索してみることをお勧めいたします。

オートモーティブワールド2018 出展準備:システムのモデリング

EPLUの加藤です。

当社は、来年の1月に東京で開催される、オートモーティブワールドに出展する事になりました。

www.automotiveworld.jp

今回の展示ブースで、前回よりも進化した内容の展示を準備するべく、展示内容の制作をスタートさせました。

今回の展示では「AIを活用した自動運転車両の開発」をテーマに、モデルベースの開発プロセスの考え方を紹介し、当社で開発したアルゴリズムを搭載した実機によるデモを展示する予定です。

自動運転システムのモデリング

今日は、社内の有志で集まって、全体構想を練るためのブレインストーミングを行いました。

この写真は、システムズエンジニアリングの考え方をベースに、システムを構成する要素を洗い出しているところです。

f:id:ipx-writer:20170807095332j:plain

「モデルで考える」とは言っても、最初からモデリングツールを使って書き始めるのは困難なので、やはり最初はアナログな手法を柔軟に取り入れるべきだと考えます。

これらの情報をブレインストーミング的に、あまり順序や粒度を考えずに、とにかく書き出していきます。

付箋に書き出したあとは、位置を変えながら関係性を整理していきます。

モデリング言語の記法に準拠していなくても、このように付箋を配置して線を引くだけである程度のレベルの情報は可視化できます。

最初のモデリングはアナログ手法も組み合わせて

お客様との会話でも、「最初はどこからモデリングしたら良いのか?」という質問を受けることがあります。

システムズエンジニアリングでは、Operational、Functional、Physicalという3つのViewでモデル化することを要求しています。

しかしこれは、整理の軸が3つあることを示しているだけで、順序ではありません。

はじめは思いついたところから、やりやすいところからモデルを作っていくというアプローチで問題ないと考えています。

上の写真のように、最初のブレインストーミングでは、参加者それぞれが手を動かしやすい、アナログな手法が便利です。

おわりに

当社のメンバーはモデルベース開発の概念は理解していても、なかなか実際のモデリング作業に従事することも少ないので、このような活動を通してモデリングの経験を積んでいくことが必要だと考えています。

本ブログでは時々、出展準備の状況を発信していきたいと考えています。

台湾にいきたいわん

こんにちは、和田です。
普段は技術的な事を買いたりしてるんですが、今回はたまたま7/28~30の3日間、嫁と結婚五周年の台湾旅行にいったので、その事を書こうと思います。

続きを読む