iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

オートモーティブワールド2018 出展準備:システムのモデリング

EPLUの加藤です。

当社は、来年の1月に東京で開催される、オートモーティブワールドに出展する事になりました。

www.automotiveworld.jp

今回の展示ブースで、前回よりも進化した内容の展示を準備するべく、展示内容の制作をスタートさせました。

今回の展示では「AIを活用した自動運転車両の開発」をテーマに、モデルベースの開発プロセスの考え方を紹介し、当社で開発したアルゴリズムを搭載した実機によるデモを展示する予定です。

自動運転システムのモデリング

今日は、社内の有志で集まって、全体構想を練るためのブレインストーミングを行いました。

この写真は、システムズエンジニアリングの考え方をベースに、システムを構成する要素を洗い出しているところです。

f:id:ipx-writer:20170807095332j:plain

「モデルで考える」とは言っても、最初からモデリングツールを使って書き始めるのは困難なので、やはり最初はアナログな手法を柔軟に取り入れるべきだと考えます。

これらの情報をブレインストーミング的に、あまり順序や粒度を考えずに、とにかく書き出していきます。

付箋に書き出したあとは、位置を変えながら関係性を整理していきます。

モデリング言語の記法に準拠していなくても、このように付箋を配置して線を引くだけである程度のレベルの情報は可視化できます。

最初のモデリングはアナログ手法も組み合わせて

お客様との会話でも、「最初はどこからモデリングしたら良いのか?」という質問を受けることがあります。

システムズエンジニアリングでは、Operational、Functional、Physicalという3つのViewでモデル化することを要求しています。

しかしこれは、整理の軸が3つあることを示しているだけで、順序ではありません。

はじめは思いついたところから、やりやすいところからモデルを作っていくというアプローチで問題ないと考えています。

上の写真のように、最初のブレインストーミングでは、参加者それぞれが手を動かしやすい、アナログな手法が便利です。

おわりに

当社のメンバーはモデルベース開発の概念は理解していても、なかなか実際のモデリング作業に従事することも少ないので、このような活動を通してモデリングの経験を積んでいくことが必要だと考えています。

本ブログでは時々、出展準備の状況を発信していきたいと考えています。