iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

最近思うこと

こんにちは、ヤマダです。

最近歩けば歩くほど日本がゆっくりゆっくり終わっていく音が聞こえるのですが、それを大学の後輩に話すと後輩もそう感じているようで、既に若年層はそれに気づきながらもだましだまし貧しく生きているような状況なのですが、日本人として何ができるのだろうかと思ったり、あるいはもがいても何もできない場合は国外に出ていくしかないのか…?と思ったりしている毎日です。

この前IT×女性の転職という事で、IT職未経験の女性を対象としたイベントに出て、対話形式の座談会や質問会を行ってきました。
結構な人、おおよそ40人位?が入り、弊社含めた3社が対談したのですが、おおよそ世間がいただいている技術職に対するある種のあらぬ期待みたいなものが感じられて個人的には結構ギャップでした。
彼女らからの話っぷりから「手に職」、「安定」とそういう辺りを求めているように感じたのですが、この分野のみを単純に学んだからと言って生涯手に職が手に入るとは個人的には思わないのですが…。
「何の言語学んでおけばいいですか?」、「プログラミングを習得するのにどの位の年数掛かりますか?」という質問が多く、かつその仕事(作業と言い換えた方が良いかも)をしていれば将来は安泰、安定したお給金を会社がくれるというイメージが強いようで…。
いや知らないからこそ、そういう印象が強いのは分かるし、家庭を持っている・子どもがいるとそういう事柄に安定性を求めたくなるのは重々分かるのですが…。

(あと個人的には、自分が今ついている/過去ついていた仕事から何も得られなかったような口っぷりなのが中々クるものがありましたね、自分が歩んできた時間が無駄であったとは、誰しもが思って欲しくないなと思います。その経験から自分を形成してきたエッセンスはあると思うので。)

どんどん定型作業や事務的処理はオートメーション化(もしくは極端な低賃金で雇える人材)に置き換わっている訳で、その流れにおいて○○のコーディングができます!と言うのは直近しのぐ力にはなりえても、ゆくゆくは人間がする仕事ではなくなるんですよね。
合理化されるのは、創造的な頭がいらない領域です。

ちょっと話が変わりますが、「Detroit:BecomeHuman」という、アンドロイドが人間社会に台頭する2038年のデトロイトが舞台のゲームがあり、よくゲーム実況を見ているのですが、そのゲームではアンドロイドに仕事を奪われた人間への反アンドロイド精神や自我を持ったアンドロイドと人間の対立が描かれており、そのゲームを見ながら人間と人間でない物を分かつものは何だろうなと考える時があるのですが、人間の人間たる所以はやっぱり意思と創造性、抽象化だと思うんですよ。

どんどん社会が手軽で便利で複雑になってくるにつれ、ブレイクスルーな戦略/アイディアを創る創造性と思った事を推進する確固たる意志が人間の大切なスキルとして残っていく。
かつ、上記のスキルは今後色んな分野で求められてくる。
経営判断はもちろん、技術職だけでなくマーケティング、財務、経理、企画、営業、渉外、人事、全ての役割と全ての産業を横断して。
また、世界を俯瞰した目線で見たり、少ない情報で決断する抽象思考も求められてきます。
いかに創造性を発揮できるか、いかにクリティカルな戦略/戦術を立てられるかが今後人間、日本が生き残っていくには必須ですよね…。
ので、そのイベントの場では「書ける言語で採用を縛る会社は受けない方がイイっすよ。」と発言しました…(笑)。

こういう思考(デザイン思考/クリエイティブ思考とかいう陳腐な言葉で表現したくないのですが、)幼少の中で教えてくれる場が日本は極端に少ないですよね…。
決断自体に正解は無いですし、アカデミカルに手法を教えるという場は大学等であっても、少なくともそもそもそういう思考を持っていなければいけないという意識と、個人が環境やその個人自体を変える土台として、自分自身をいかに理解し、そこからどう創造性・行動に繋げていくかという考えが就職時には必要だと思うのです。

少なくとも自分自身はその創造性を磨き続け、凡庸に落ちず、育ててくれた環境や人間に還元していきたいと最近は考えています。

"A journey of a thousand miles begins with a single step."

残暑厳しい折失礼しますHirosakiです。
今回はPythonで地図を作成するライブラリを試してみます。

前回の続きを書こうと考えてはいましたが
「ゲームを作る」というアイデア貧弱人間には致命的な壁に直面してしまったためPyxel記事は打ち切ります。



続きます。

続きを読む

株式上場のメリットデメリット

お久しぶりです、暑い毎日が続き、アイスばかり食べているすずきです。
会社の冷凍庫にもチョコミントのアイスを常備していたりします。
今年もチョコミント味のお菓子が多くて嬉しい限りです。

先日、転職フェアへ参加したのですが、その時に一緒に出てもらった社員から
「企業の看板に上場と非上場とあるが、違いがよくわからない」と言われたので
今回は株式会社の上場のメリットとデメリットについてまとめようと思います。

株式とは

まず、前提として「株式会社」が付く企業は株式を発行しています。
企業は株式を発行して誰かに買ってもらう事で資金を集めることができます。
株式を買った人は株主として会社に意見を言う権利や企業の利益の一部を配当としてもらう権利などを有します。

上場のメリットデメリット

iPXは非上場の企業ですが、上場する場合のメリットやデメリットについて考えてみようと思います。
まず、株式を上場する市場は東京証券取引所だと1部・2部・JASDAQなど種類があり、それぞれ上場の基準が異なります。
企業として上場するのメリットとしては
・資金調達が容易に行える
知名度が上がる
企業価値を高める
事があげられます。

逆にデメリットとしては
・株主の意見を聴く必要があり、思い通りの経営ができなくなる恐れがある
・四半期ごとに情報開示をしなくてはいけない
・上場の為の手間、コストがかかる
などがあげられます。

このデメリットは非上場のメリットと言い換えることが可能です。

株主総会

上場企業では株主の意見を聴く場所として「株主総会」というものが毎年開かれます。
私はディズニーが好きで、よくTDRへ行くため運営のオリエンタルランド株主総会でどんな質疑応答が行われたか確認しています。
今年は比較的まともな質問が多かったのですが、毎年おかしな質問もあるので楽しみにしています。
(今年のハイライトは「ジャングルうどん」)

有名な企業の株主総会はどんな質疑応答があったなどネットで調べると出てくることがあるので、
株式を買っていなくても調べてみると面白いですよ。
本当は、好きなものを生み出してくれる企業の株式を買うのが一番だとは思うのですが、
私は堅実派のため、株価というギャンブル要素のある株式にはなかなか手を出せません。

そんな感じで上場のメリットとデメリットでした。
またの機会で自分のカメラで撮ったディズニーの一押し写真なども紹介したいと思っているのですが、載せていいかがわかりません。

UEPythonを使ってみた結果

前書き

はじめての方、はじめまして。久しぶりの方、お久しぶりです。高橋です。
今回はPythonコードをUEPythonへ書き換えているときに気づいたことをつらつらと書いていこうと思います。
UEPythonを使い、UE4の中でPurePursuitという経路追従アルゴリズム使い船を動かそうという記事にしようと思っていたのですが、書く時間がなかったので次回にします。
PurePursuitの参考記事はこちら
myenigma.hatenablog.com

続きを読む

単眼カメラによる人物の3次元姿勢推論する方法に関して調べてみた

事の発端

こんにちは、wadaです。
最近、人体の姿勢を推論する手法に触れる機会がありました。
流行りの OpenPose と言う物です。

f:id:ipx-writer:20190720172328g:plain
引用:https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose

OpenPoseは、基本的には単眼カメラによる2次元画像を元に、そこに映っている人物の姿勢を推論する手法になります。

ざっくり言ってしまうと、画像に映っている人物のキーポイント(肩とか肘とかの決められた位置)が2次元座標上の何処に存在しているかを見つけ出す事が出来ます。


調査段階で、基本データセットWebカメラを利用して試しに実行してみたところ、簡単に人物の姿勢を検出する事が出来ました。

訓練されたインスタグラマーが常にインスタ映えする物を求めて彷徨っているかの如く、 訓練されたiPX社員である自分は、瞬時に姿勢推論した結果を応用して来訪者に合わせて動くデモに仕立てたら展示会映えするんじゃないか?と思いつきました。

実際に、展示会のテーマに採用されるかどうかは別として、日々の情報収集は大事です。
Openposeで何が出来るのか、更には2Dの姿勢推論だけではなく3Dの姿勢推論が出来ないものか?と言ったあたりを調べてみました。

続きを読む

一筋縄では行かない。それがトーナメント(競技も型式も)

こんにちは。先日また一つ歳を重ねました。阿部です。
以前書きましたが、「誕生日冥土の旅の一里塚」な自分としましては、味の嗜好が多少変わってきました。
油ものがきつくなるって言うのは本当だったんですね・・・*1

さて、今回はオリンピックも近くなってまいりましたので、スポーツイベントでよく聞く「トーナメント」について書かせていただきます。

*1:もともとさっぱり目が好きではありますが

続きを読む