iPX社員によるブログ

iPX社員が"社の動向"から"自身の知見や趣味"、"セミナーなどのおすすめ情報"に至るまで幅広い話題を投下していくブログ。社の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。

科捜研って何やってるの?

こんにちは。

久保です。

記事の投稿は2回目となります。今回は私が以前勤務しておりました科学捜査研究所(科捜研)がどのような仕事をしているかについて書きたいと思います。

科捜研といえばドラマや漫画などで取り上げられることが多いので名前を聞いたことがある人は多いかと思います。実際の業務内容はそれほど派手なものではなく一つ一つ丁寧に間違いのない作業をすることが求められています。

  • 科捜研の分野

科捜研には大きく分けて5つの分野があります。法医、化学、物理、心理、文書の各分野に分かれて業務を行っています。

一人ですべての範囲を網羅するのではなく分業体制で鑑定をしています。

それでは、それぞれの分野についてどのようなことをしているのか簡単に説明したいと思います。

1. 法医

法医は主にDNA鑑定を行う分野になります。DNAは体の設計図のようなもので例外はありますが、一人一人DNAの構造は異なっています。そのため、DNAの構造から個人を特定することができます。

あまり知られていませんが、DNAのうちで遺伝情報が含まれている部分は全体の2%にも満たない割合しかありません。DNA鑑定では遺伝情報が含まれていない部分を使用してDNA型の判別をしています。なので、個人情報などは問題ないといわれています。

2. 化学

化学は薬物や毒劇物覚醒剤などの鑑定をしています。ヒトの血液や毛髪に薬物などが含まれていないかをいろいろな分析機器を使用して鑑定を行います。

また、油など火災に関する鑑定も一部は化学で行っています。

3. 物理

物理では火災や交通事故にかかわる鑑定を行っています。

日本ではほとんどありませんが、拳銃の鑑定も物理で行われています。

4. 心理

ポリグラフを用いた検査を行うのが心理です。

ポリグラフは取り調べの過程で被疑者が嘘をついていないかどうかを鑑定するために使用します。

5. 文書

文書では筆跡の鑑定を行っています。

  • 現場への出動はある?

科捜研は研究所と現場を行き来しているというイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はほとんど研究所で鑑定をしている時間がほとんどです。鑑定の内容もルーチン化されているものが多く日々の業務をこなすということが多いです。

しかし、そんな中でも頻度は多くありませんが、現場に行くことはあります。どのような場合に現場に行くかというと科捜研研究員が持っている専門的な知識が現場で必要になった時です。

また、特殊なケースの犯罪捜査に関わる場合にはルーチンワークではなく鑑定人の技術力が試される鑑定を行うことになります。

  • 科学捜査技術の開発研究

科捜研の業務は鑑定がメインですがそれだけではありません。新しい技術を鑑定にとりいれるための研究も行っています。

犯罪捜査では間違いが許されないため精度の高い鑑定技術が求められています。そのような期待に応えるためにも研究は非常に重要な業務となります。研究した成果は学会で発表したり、論文を書くなどして形にします。

  • 他部署との連携

科捜研は鑑定対象である血液や毛髪などを受け取って鑑定を始めます。この鑑定対象は犯罪の現場から鑑識課の方々に採取してきてもらいます。なので鑑識課との連携は非常に重要となっています。時には採取の方法などを専門的な見地から採取方法をレクチャーすることなどもあります。

しかし、連携が重要であるからといって仲良くなればいいわけではありません。鑑定人はあくまで鑑定結果という事実のみを報告する必要があります。それぞれの部署の役割分担をしっかりと理解し、メリハリをつけた付き合いをしなければなりません。

  • おわりに

以上いかがでしたでしょうか。

科捜研について簡単に説明させていただきました。この記事を読んでいただいて皆さんが科捜研についてのドラマや漫画をおもしろく見れるようになってくだされば幸いです。

秋の植物ばなし

 はじめまして、新しく入社いたしましたmmと申します。
 植物関係の全く別業種からの転身になり、まだまだ至らぬところが山積みではありますが、毎日楽しく学びつつ働かせてもらっています。
 何卒よろしくお願いいたします。

 もと植物関係の人間ということで、今回は秋この頃の花のことでも話そうと思います。

続きを読む

カーシェアリング

こんにちは。木村です。

iPXはMaaS・CASEに関係するお仕事も多く行っているので、今回は「カーシェア」の記事を書きたいと思います。
利用者目線でのメリット・デメリット等を書いてみたいと思うので、利用を検討している方の参考になれば幸いです。

  • カーシェアを利用し始めたきっかけ

元々自家用車を所有していたのですが、当然ながら駐車場・保険・税金・車検・点検などの維持費がかかります。
私の自宅は駅から近く、車には土日にしか乗らない(むしろ土日も乗らない日が多い)ので、需要と維持費が釣り合っていないように感じていました。
最近の自動車業界の動向も踏まえて検討した結果、自家用車があればもちろん便利だが、家の近くにはカーシェアも充実しているので、目下必要なときはカーシェアを利用すればよいのではないか、ということになり、自家用車を手放すことにしました。

  • カーシェアのメリット・デメリット

さて、ここからが本題です。
現在、カーシェアはおおよそ2種類に分けられるかと思います。

  1. 企業が車を貸し出す、いわゆるレンタカー形式のもの(以下「企業カーシェア」と称する)
  2. アプリ等を介して個人間で車を貸し借りするもの(以下「個人間カーシェア」と称する)

結論から言うと、私はどちらも登録して使い分けています。
企業カーシェアはタイムズカーシェアに登録しました。
理由は単純に、家の近くにステーションが多く便利だからです。
企業カーシェアのメリットは、車が空いていれば急な需要にも対応できて、短時間の利用もしやすいというところでしょうか。
デメリットは、月会費がかかる場合が多いことや(かからないプランや企業もあるようですが)、良くも悪くも使いやすい無難な車が多いので、車を選ぶ楽しみが少ないといったところかと思います。

そして個人間カーシェアはAnycaに登録しています。
理由は明確には覚えていないのですが、登録が無料だったので試しに登録してみたら、気になる車がいくつかあったので利用している、といった感じです。
個人間カーシェアのメリットは、車種や利用時間によっては企業間カーシェアよりも割安になる場合があることや、車の種類が多岐にわたるので好みの車を選ぶことができる、というところだと思います。
我が家は夫がマニュアル車好きなので、県外に遊びに行くときなど長距離運転を行うときは、個人間カーシェアでマニュアル車を借ります。
外国車やオープンカーなど、普段乗ることのできない素敵な車が借りられます。
デメリットは、個人間なので返却時間に気を遣うというところかと思います。
通常、レンタカーや企業カーシェアでは、早く返す分にはなんの問題もありません。
(パック料金等で支払っている分が無駄になることはあるかもしれませんが。)
しかし、個人間カーシェアでは持ち主と対面でやりとりをするので、早く返却したいときも迷惑ではないか等気を遣ってしまいます。
その点をカバーするべく、個人間カーシェアの受け渡しを店舗が代行して行うサービスもあるようです。
我が家の近くにも店舗ができれば、ぜひ登録して使ってみたいです。

  • カーシェアの展望

どちらのタイプのカーシェアにも共通することですが、選ぶ際の必須条件は家の近くから利用できるということだと思います。
私の出身地の大阪府郊外でも調べてみたところ、まだあまりステーションや個人間カーシェアの登録車が少ないようでした。
とはいえこれから順次設置されていくかと思いますので、もし興味のある方は一度自宅の周りにステーションや登録車があるか調べてみてもいいかもしれません。
また、これから新しく車を買おうかと検討されている方は、カーシェアを利用して気になる車種をいくつか乗り比べてみるという使い方もありなのではないかと思います。
私も実際カーシェアを利用し始めてから様々な車に出会うことができ、とても面白く感じています。

現在、日本の企業カーシェアではステーションで借りてステーションに返す、"ステーション型"のカーシェアが主流です。
しかし、ヨーロッパでは"乗り捨て型"のカーシェアが勢力を強めていると聞きます。
そしてさらに技術が進んで完全自動運転車でのカーシェアが実現すると、希望の場所へ配車させる"配車型"も出てくると思われます。
近い将来そんな日が来たら、もっと移動が便利になりますね。
この勢いだと、私がおばあさんになるころには「どこでもドア」が誕生していてもおかしくないような気がします。

最後になりますが、利用時の保険の加入等のルールは事業者によって異なることがあるかと思いますので、ご利用の前に必ずご自身でご確認されることをおすすめします。
また、各社の料金やシステムもこれから変わることが予想されるため詳細は割愛しましたが、もし気になる方は各社のサイトを訪れてみてください。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は私の前職のお話も少ししてみたいなと考えています。(未定)

もうすぐ慰労会

こんにちは、いつも何か食べていると言われる鎌田です。
もうすぐ食欲の秋ですね。
昨年食べ損ねてしまいましたが、今年は栗ご飯を食べると決めています。

さて、今年も慰労会の時期になってきました。
幹事をしているため、開催地である山梨県の有名なものを紹介していきます。
(※鎌田は山梨県を訪れたことがありませんので、お勧めのものがありましたら教えてください)

続きを読む

最近思うこと

こんにちは、ヤマダです。

最近歩けば歩くほど日本がゆっくりゆっくり終わっていく音が聞こえるのですが、それを大学の後輩に話すと後輩もそう感じているようで、既に若年層はそれに気づきながらもだましだまし貧しく生きているような状況なのですが、日本人として何ができるのだろうかと思ったり、あるいはもがいても何もできない場合は国外に出ていくしかないのか…?と思ったりしている毎日です。

この前IT×女性の転職という事で、IT職未経験の女性を対象としたイベントに出て、対話形式の座談会や質問会を行ってきました。
結構な人、おおよそ40人位?が入り、弊社含めた3社が対談したのですが、おおよそ世間がいただいている技術職に対するある種のあらぬ期待みたいなものが感じられて個人的には結構ギャップでした。
彼女らからの話っぷりから「手に職」、「安定」とそういう辺りを求めているように感じたのですが、この分野のみを単純に学んだからと言って生涯手に職が手に入るとは個人的には思わないのですが…。
「何の言語学んでおけばいいですか?」、「プログラミングを習得するのにどの位の年数掛かりますか?」という質問が多く、かつその仕事(作業と言い換えた方が良いかも)をしていれば将来は安泰、安定したお給金を会社がくれるというイメージが強いようで…。
いや知らないからこそ、そういう印象が強いのは分かるし、家庭を持っている・子どもがいるとそういう事柄に安定性を求めたくなるのは重々分かるのですが…。

(あと個人的には、自分が今ついている/過去ついていた仕事から何も得られなかったような口っぷりなのが中々クるものがありましたね、自分が歩んできた時間が無駄であったとは、誰しもが思って欲しくないなと思います。その経験から自分を形成してきたエッセンスはあると思うので。)

どんどん定型作業や事務的処理はオートメーション化(もしくは極端な低賃金で雇える人材)に置き換わっている訳で、その流れにおいて○○のコーディングができます!と言うのは直近しのぐ力にはなりえても、ゆくゆくは人間がする仕事ではなくなるんですよね。
合理化されるのは、創造的な頭がいらない領域です。

ちょっと話が変わりますが、「Detroit:BecomeHuman」という、アンドロイドが人間社会に台頭する2038年のデトロイトが舞台のゲームがあり、よくゲーム実況を見ているのですが、そのゲームではアンドロイドに仕事を奪われた人間への反アンドロイド精神や自我を持ったアンドロイドと人間の対立が描かれており、そのゲームを見ながら人間と人間でない物を分かつものは何だろうなと考える時があるのですが、人間の人間たる所以はやっぱり意思と創造性、抽象化だと思うんですよ。

どんどん社会が手軽で便利で複雑になってくるにつれ、ブレイクスルーな戦略/アイディアを創る創造性と思った事を推進する確固たる意志が人間の大切なスキルとして残っていく。
かつ、上記のスキルは今後色んな分野で求められてくる。
経営判断はもちろん、技術職だけでなくマーケティング、財務、経理、企画、営業、渉外、人事、全ての役割と全ての産業を横断して。
また、世界を俯瞰した目線で見たり、少ない情報で決断する抽象思考も求められてきます。
いかに創造性を発揮できるか、いかにクリティカルな戦略/戦術を立てられるかが今後人間、日本が生き残っていくには必須ですよね…。
ので、そのイベントの場では「書ける言語で採用を縛る会社は受けない方がイイっすよ。」と発言しました…(笑)。

こういう思考(デザイン思考/クリエイティブ思考とかいう陳腐な言葉で表現したくないのですが、)幼少の中で教えてくれる場が日本は極端に少ないですよね…。
決断自体に正解は無いですし、アカデミカルに手法を教えるという場は大学等であっても、少なくともそもそもそういう思考を持っていなければいけないという意識と、個人が環境やその個人自体を変える土台として、自分自身をいかに理解し、そこからどう創造性・行動に繋げていくかという考えが就職時には必要だと思うのです。

少なくとも自分自身はその創造性を磨き続け、凡庸に落ちず、育ててくれた環境や人間に還元していきたいと最近は考えています。

"A journey of a thousand miles begins with a single step."

残暑厳しい折失礼しますHirosakiです。
今回はPythonで地図を作成するライブラリを試してみます。

前回の続きを書こうと考えてはいましたが
「ゲームを作る」というアイデア貧弱人間には致命的な壁に直面してしまったためPyxel記事は打ち切ります。



続きます。

続きを読む